あーまんシアター

沖縄の海を楽しく伝える、あーまんシアターの活動日誌

活動報告

「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!

2月20日(土)、北九州市の山田緑地で行われた
「子どもたちのためのESD 九州沖縄をつなぐ布絵シアター」
に参加してきました。

午前中はシンポジウム、午後は布絵シアターの実演。
それぞれに特徴があって、テーマにしている自然や生き物への
愛情と、それを伝えたい子どもたちに対する思いがたくさん
詰まった内容でした。

「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!
シンポジウムの様子。
左から、琉大・大島さん、あーまんシアター・鹿谷、
まほろば自然学校・岩熊さん、北九州インタープリテーション
研究会
・大橋さん。
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!

午後は実演です。
まずは Yambaru Green 久高さんと大田さんのデビュー作
「やんばる版 いのちの木」。
若いお二人のほんわかした雰囲気がなんとも素敵でした。
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!

次があーまんシアター。
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!

このために新作も加えて、最終形はこんな感じ。
何が加わったかわかるかな?
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!

そして、布絵シアターの元祖・北九州インタープリテーション
研究会
のみなさん。
これも新作「山田の森いま・むかし」の前半を初演!
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!

それを受けて、山田緑地のみなさん自身による生き物紹介。
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!
この布絵セットは、北九州インプリ研から山田緑地に
寄付されるんだとか。素敵!

最後は、木のおもちゃ工房「工房あおむし」湯元さん。
絵本のお話をもとに、それを木工で表現して演じてしまうというスタイル。
この語りが完全にプロフェッショナルでびっくりしました。
子どもたち、完全にくぎ付け。大人も面白くってくぎ付け。
実は結構有名な方らしいです。
「九州沖縄をつなぐ布絵シアター」報告!


難しい言葉は使わずに、子どもたちの目と心を惹き付ける工夫を
して、伝えたいことをきちんと伝えるって、なかなかの技術だと
思います。
私もたくさんのヒントと励ましをもらってきました。
新舞台へのヒントも……
布絵には、まだまだ可能性がたくさんありますね!


コーディネートをしてくださった北九州インタープリテーション
研究会、および山田緑地のみなさん、本当にどうもありがとう
ございました!


同じカテゴリー(活動報告)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
aman5
aman5
あーまんシアターは、
布絵シアターの手法で、
沖縄の海と生きものの暮らしや
私達とのつながりについて、
伝え、共に考える活動を
していきます。
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE