活動報告
伊奈武瀬の海岸
今日は月に1度のミーティング日。
しかも、新メンバーを迎えて!
パチパチパチ
この日は北風が強く、防波堤には白波が砕けておりました。

しかも、新メンバーを迎えて!
パチパチパチ

この日は北風が強く、防波堤には白波が砕けておりました。
新しく参加してくださった、クロイシさんを迎えて
これからのあーまんシアターについて、
四方山話に花が咲きました。

さて、実はこの日、名誉監督?のシカタニのりさんが、
ミーティング場所の浦添リサイクルプラザのすぐ前にある
伊奈武瀬の浜まで、打ち上げ物を探しに来ておりました。
では、その様子を、「あ〜まん海歩記」より転載でご紹介〜
***********
伊奈武瀬の海岸は、埋立て地の護岸の先に小さな礁原が残され、
沖には防波堤。
この日は防波堤にけっこう大きな波が砕けていました。
そんな環境でも生き物たちは生きています。
テトラポッドについたクロフジツボ。

イワフジツボの仲間と、その上にコウダカタマキビ。

カサガイの仲間。リュウキュウアオガイかなー。

コウダカカラマツ。浮き立つ筋が特徴です。
カサガイと似ているけれども体の作りが違っていて、
カサガイは鰓呼吸、コウダカカラマツは肺呼吸。
つまり、これはカタツムリに近い仲間。なので水の中はキライ。不思議ですねぇ。

イボタマキビはテトラポッドの側面に群生しています。

暑い時期はよく、互いの殻の上にサーカスのように2段3段に乗っかっているんですが、
寒いときはみっりちと身を寄せ合っています。
よく見ると、殻の向きもだいたい揃っています。殻口を上に、
とんがった方を下に。

テトラポッドの上の方、みんなほぼ同じ向きの面に …

沖からの強い波しぶきを避けるように、みんなで集まって
いるんですね!

さて、浜には北風の波で寄せられた打ち上げ物がいろいろ。
コブシメの甲。

これはケブカガニの脱皮殻。

死んで時間が経つと青い色は抜けてしまうけれど、
クラゲの一種、カツオノカンムリ。

長い間海を漂ってぼろぼろになった島ぞうり。

… の上にくっついた、エボシガイ。フジツボの仲間。

… の上にくっついた、小さなエボシガイ!
ススキの穂みたいなのはエサをとるための蔓脚(まんきゃく)。

リュウキュウスガモの実は、近くの海草藻場からかな。

おぉこれは … 透明なガラス細工のような、海中を浮遊する系の
何か、の一部。
サルパかなぁ … だったら尾索動物、ホヤに近い生きもの。
赤っぽいのは内臓器官。

とまぁ、こんなふうに、冬の海岸は漂着物探しが
結構面白いので、みなさんも暖かい格好をして、
あえて北風を受ける浜辺にお散歩がてら出かけて
みてはいかがでしょうか。
11〜12月頃の昼間は、あまり潮が引きません。
ここも潮が満ち始めたので、そろそろ帰りましょう〜。

この日の南部の夕焼けは、これまた美しい眺めでした。

沖縄ってほんとうに海も空もきれいで、
眺めているだけでも幸せ。
これからのあーまんシアターについて、
四方山話に花が咲きました。
さて、実はこの日、名誉監督?のシカタニのりさんが、
ミーティング場所の浦添リサイクルプラザのすぐ前にある
伊奈武瀬の浜まで、打ち上げ物を探しに来ておりました。
では、その様子を、「あ〜まん海歩記」より転載でご紹介〜
***********
伊奈武瀬の海岸は、埋立て地の護岸の先に小さな礁原が残され、
沖には防波堤。
この日は防波堤にけっこう大きな波が砕けていました。
そんな環境でも生き物たちは生きています。
テトラポッドについたクロフジツボ。
イワフジツボの仲間と、その上にコウダカタマキビ。
カサガイの仲間。リュウキュウアオガイかなー。
コウダカカラマツ。浮き立つ筋が特徴です。
カサガイと似ているけれども体の作りが違っていて、
カサガイは鰓呼吸、コウダカカラマツは肺呼吸。
つまり、これはカタツムリに近い仲間。なので水の中はキライ。不思議ですねぇ。
イボタマキビはテトラポッドの側面に群生しています。
暑い時期はよく、互いの殻の上にサーカスのように2段3段に乗っかっているんですが、
寒いときはみっりちと身を寄せ合っています。
よく見ると、殻の向きもだいたい揃っています。殻口を上に、
とんがった方を下に。
テトラポッドの上の方、みんなほぼ同じ向きの面に …

沖からの強い波しぶきを避けるように、みんなで集まって
いるんですね!

さて、浜には北風の波で寄せられた打ち上げ物がいろいろ。
コブシメの甲。

これはケブカガニの脱皮殻。

死んで時間が経つと青い色は抜けてしまうけれど、
クラゲの一種、カツオノカンムリ。

長い間海を漂ってぼろぼろになった島ぞうり。
… の上にくっついた、エボシガイ。フジツボの仲間。
… の上にくっついた、小さなエボシガイ!
ススキの穂みたいなのはエサをとるための蔓脚(まんきゃく)。

リュウキュウスガモの実は、近くの海草藻場からかな。
おぉこれは … 透明なガラス細工のような、海中を浮遊する系の
何か、の一部。
サルパかなぁ … だったら尾索動物、ホヤに近い生きもの。
赤っぽいのは内臓器官。
とまぁ、こんなふうに、冬の海岸は漂着物探しが
結構面白いので、みなさんも暖かい格好をして、
あえて北風を受ける浜辺にお散歩がてら出かけて
みてはいかがでしょうか。
11〜12月頃の昼間は、あまり潮が引きません。
ここも潮が満ち始めたので、そろそろ帰りましょう〜。

この日の南部の夕焼けは、これまた美しい眺めでした。
沖縄ってほんとうに海も空もきれいで、
眺めているだけでも幸せ。