日々是好日
かっわい~い!!
続けて Iumi
です。
こんにちわ。
連休後半にも、三浦半島に行ってみました。
月は ”ほぼ満月” から ”ほぼ半月” になり、
潮の時間も変わって、
前回とはまた違う海でした。
たくさんあったソウメンタマゴは、
かなりなくなっていました。
孵って、海に出て行ったのかなぁ?
無事に育ってねぇ~!
”イソギンチャク公園”と言ってもいいような
潮だまりもありました。
根っこ(?)の部分に
小さな石や貝のかけらを
いっぱいつけていたから、
あれはきっと ヨロイイソギンチャク。
おっと! そばに何やら、とってもかわいい、
手毬のような、飴玉のような、ぷにょぷにょしたものがある。
ひとつ見つけると、
「ここにも! ここにも!」と
子どもが 5~6個 すぐに見つけました。

真ん中から、何か出ているのもある。
緑色の球体の表面にオレンジ色の縦じまが11本。
タテジマイソギンチャク。
とってもかわらしかった。
沖縄では会ったことなかったな。
新しい生き物に会えたこの日は、楽しさも倍増でした。

こんにちわ。
連休後半にも、三浦半島に行ってみました。
月は ”ほぼ満月” から ”ほぼ半月” になり、
潮の時間も変わって、
前回とはまた違う海でした。
たくさんあったソウメンタマゴは、
かなりなくなっていました。
孵って、海に出て行ったのかなぁ?
無事に育ってねぇ~!
”イソギンチャク公園”と言ってもいいような
潮だまりもありました。
根っこ(?)の部分に
小さな石や貝のかけらを
いっぱいつけていたから、
あれはきっと ヨロイイソギンチャク。
おっと! そばに何やら、とってもかわいい、
手毬のような、飴玉のような、ぷにょぷにょしたものがある。
ひとつ見つけると、
「ここにも! ここにも!」と
子どもが 5~6個 すぐに見つけました。

真ん中から、何か出ているのもある。
緑色の球体の表面にオレンジ色の縦じまが11本。
タテジマイソギンチャク。
とってもかわらしかった。
沖縄では会ったことなかったな。
新しい生き物に会えたこの日は、楽しさも倍増でした。