三浦海岸からです…

aman5

2013年05月01日 05:00

皆さん、こんにちわ 
大変ご無沙汰していました。
Iumi です。

12月に神奈川に来てから、
寒さとさみしさで”冬眠していましたが、
神奈川も、暖かい日が増えてきて、
ゴールデンウィーク前半は、
お天気も良く、
昼間の干潮は潮の引きがマイナスでもあり、
思いきって
神奈川県の三浦半島の磯に遊びに行ってきました 

海はおおよそこんな感じ
岩場が多い場所でした。



岩の上に乗っかっているのは、みんなひじきです。
大潮の日がひじきの解禁日、というだけあって、
ひじきがいっぱいでした。

サンゴはないけど、海草がいろいろ。


そして見つけた生き物たち。

岩場には、岩礁特有の生き物がびっしり。

クロフジツボ

ゆった~りお昼寝しているカメさんの目のイメージなのですが、
いかがでしょうか?
優しい目をそっと開きそうな気がしてこない?

ヒザラガイも大小さまざま。

カメノテ


カラマツガイ と そのタマゴ


カラマツガイはカサガイ類と形は似ているし、
住んでいる場所も同じような環境のところですが、
カタツムリの仲間なんだそうです。
タマゴのふちが黄緑っぽい蛍光色のものもありました。


それから、緑色のマリモみたいなもの(?)が
あちこちにいっぱい転がっていました。

地元の人は、「タマ」とか「イソタマ」と言っていました。

「ゆでて食べるとおいしいよ。」
と言われ、試してみました。

3~4分茹でて
中から抜き出すと、
しっぽ(?)がミドリのとオレンジのがありました。
オスとメスの違いでしょうか?


これは、スガイというサザエの仲間だそうです。
表面に生えているコケみたいなのは
カイゴロモ(貝衣)という海藻で、
なぜだかはよくわかっていないけれど、
スガイにしか生えないそうです。
   ・・・ これはね、
      ”緊急イノー情報”(携帯メール)で
      まゆさんが教えてくれたの。
      リアルタイムに聞けるのって、
      ありがたいですよね。

いくつか、スガイを取り上げてみると
こんな小さな生き物が貝の中から出てくることもありました。
貝ガラの上の小さな緑色の生き物、わかるでしょうか?
共生しているのかなぁ?



イソアワモチもいたよ!
我が家のウ~マク~が掌に乗っけて、
目が出てくるのを待っていたら、なんと、
歩きながら後ろからも何かを出しながら進んで行った~?!


潮だまりには、

触手をいっぱい出したバフンウニ と 
沖縄で見慣れていたのとはちょっと違うクモヒトデ


小さなムラサキウニも結構いました。


そして、あちこちに ソウメンタマゴ がいっぱい、いっぱい!!
小さなつぶつぶタマゴがびっしり詰まっているのが、
はっきり見えました。


昨春、宜野湾のトロピカルビーチ横のイノーで見つけた
ソウメンタマゴとは大きさが全然違います。
こっちのほうが断然大きい!!
どうしてだろうと思っていたら、
見つけたアメフラシの大きいこと
こっちのほうが格段に大きかった。

関連記事